クマの「鳴き声」市街地に響く この声に気を付けて! 迫る危険(2023年11月7日)
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- 赤ちゃんの泣き声のようにも聞こえるクマの鳴き声。この鳴き声を聞いたら危険が迫っているかもしれません。
■保育園のカメラに「初めて…」
7日午前7時すぎ、秋田県の住宅から撮影された映像です。雨が降るなか、庭を悠々と歩くクマ。朝ごはんを食べている最中に侵入してきたといいます。福島県では、保育所の敷地内にクマが出没。ブランコや滑り台の横を通り過ぎていきました。
川口保育所 五ノ井智徳所長:「目撃情報が近い所ではありましたけど、こんなに保育所の近くで映像に映っていたのは初めて」
今年は市街地でクマに遭遇する事態が急増しています。それに伴い、クマの鳴き声が街に響き渡ることも。ほとんど聞くことがなく謎に包まれているクマの鳴き声。今年に撮影されたクマの声を専門家に検証してもらうと、危険の兆候となる鳴き声があることが分かりました。
■母グマ呼ぶサイン 聞こえたら注意
そもそも、クマはほとんど鳴かず不明な部分も多いという鳴き声。動物園で日々クマと向き合う飼育担当者がよく聞くのは「コッコッコッ」といった声です。
ノースサファリサッポロ 梅沢悠介統括部長:「(成獣の)『コッコッコッ』みたいな空気を含んでいるような鳴き声はコミュニケーションを取る時」
ただ、今、私たちが注意すべきなのが子グマの鳴き声です。
ノースサファリサッポロ 梅沢悠介統括部長:「子どもは叫び声というか『ギャー』みたいな感じ。トーンはもっと高いが親を呼ぶ感じで鳴く」
■身近な動物に間違う?迫る危険
牛が鳴いているようにも聞こえますが、子グマの鳴き声です。
ノースサファリサッポロ 梅沢悠介統括部長:「(近くに)母グマがいる。非常に危険な状態」
市街地で子グマの鳴き声が聞こえた場合、近くに母グマがいるため特に注意が必要だといいます。番組では、これまで撮影された動画のなかからクマの鳴き声を集め、さらなる分析を試みました。
■遭遇避ける術“この声”に要注意
イノシシ用のわなに捕まってしまった2頭の大人のクマ。まるで赤ちゃんのような高い声で鳴いています。意外にも高い声を出すクマ。これは一体、どのような音なのか。私たちは音のプロのもとに伺いました。
日本音響研究所・鈴木創所長は音声分析などを行う音の専門家です。早速、クマの鳴き声を聞いてもらいました。
日本音響研究所 鈴木創所長:「これは聞いた感じ、クマとすぐ認識できる人はあまりいないのでは」
クマとはすぐに分からず、むしろ別の動物に聞こえると指摘します。
日本音響研究所 鈴木創所長:「例えば犬同士のけんかであるとか」
さらに、身近な動物に聞こえる鳴き声は他にも。定点観測しているなかで撮影された山の中で鳴くクマです。
日本音響研究所 鈴木創所長:「『クォー』って言って、その後に喉を鳴らすような音になっている。いわゆるネコのような声」
実際に波形を見比べると、クマとネコとでは同じような形になっていることが分かります。
日本音響研究所 鈴木創所長:「クマも下から3本目までが強く出ているので(クマとネコは)非常に音色的に似ている」
音声分析から見えてきたことは、クマの鳴き声が日常に潜んでいても気付きにくいという点です。
日本音響研究所 鈴木創所長:「市街地、人間が住む所で身近な動物の鳴き声に近い。まずこういう声が聞こえたらクマがいるとしっかりと認識することから始めてほしい」
[テレ朝news] news.tv-asahi....
クマの鳴き声聞いたことなかったのでこういう動画は勉強になります
山岳会の知人で熊に襲われた体験談、登山道で子熊とバッタリ遭遇、刺激しないようにと固まったら、なんと子熊の方から無警戒にこちらに向かって来る、「ヤバい」と思った瞬間に母熊に威嚇で引っ掻かれ、腕に数針縫う負傷をした。(その時の傷跡が残ってる)
自分が「熊と遭遇ってツイてないですね」と言ったら、「子連れの母熊に襲われてそれだけで済んだのは、むしろ運が良かったよ」と言っていたのが印象的だった。
人間の幼子もそうであるように、ヒグマの子もツキノワグマの子も好奇心旺盛で、人間に子熊の方から近寄って来ることがある。だが、近くに母熊がいて、人間を警戒し、襲って来る可能性大だ。
何方かが上げていらっしゃった動画でしたが、
山の中で、遠くから「おーい!」とおじいさんが叫んでいるような掠れた叫び声が近づいてきたので、投稿者の男性も気になって「おーい!」と呼び返したら、実は母熊が叫んでいて、慌てて避難された、という動画を視たことあります。
😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂う😂😂😂あ😂😂
カタカナの擬音の表記と実際の音のイメージが離れすぎていることが動物の鳴き声に限らずあらゆる面で多々あるので、実際に音声で聞けるのはありがたいです
にわとりはコケコッコー言うてる言うねん
びゃーのが近い気ガス
狐はコンコン言わないですね。
何を言ってるんだか?😮
聞く人によっても感じ方が違うのも難しい所
思ったより可愛い声でびっくり。これは聞いたこと無いと全然分からないわ…
ここで知れて良かったです。
保育所にクマなんて信じられない環境に陥っている。
至急対策すべきだと思います。駆除も辞さない対応が必要かと。
ほんとに!動物愛護が何ちゃらなんて言ってられない。人がやられてからでは遅いです
熊がかわいそうで涙出てくるおばちゃんがまた苦情の電話しそうですね
ならば人間の駆除もたのむ
もうしまくってるよ駆除。かわいそうにな。
😅
こなきじじいとか、山で呼ばれるけど反応しちゃダメ系の山の話って
クマだったのかも?
何も無いのに声が聞こえるのは幻聴だけど、山中には獣が居る。
あり得る!
じつは・・・ネコ目だと知って・・・渓流釣りのかたが・・・「山からおーいって、誰かいるのか」という会話をしています!その方たちは・・・下山してOK!
クマこわすぎる
熊の鳴き声は知っといて損無し!!
声が全然怖くないのがむしろ危険で怖い
声が可愛いのは性格が可愛いから
そこそこ
クマの鳴き声ってことを知ってなければ
これ聞こえたからといって逃げようとはならないもんな
くまたんが鳴いたら頭ナデナデしてあげて下さい。
@@G.E6666 クマ「じゃあ お返しw」
てっきり「ガオー」とか「グルルル」とかの恐ろしげな声なのかと思ったら、警戒心を削ぐようなある意味ユーモラスな声なんですね。
覚えておいた方がいい知識ですね。
ヒグマの声はガチで怖い
ライオン、虎、豹等ネコ科の猛獣のような声じゃなく、普段はもっと穏やかな声に聞こえるヒグマの声だった。ただし北海道で檻型の「箱罠」で捕獲されたヒグマの対人威嚇の咆哮は、恐怖そのものだけどね。
大きめの鳥の鳴き声やたら聞こえるなと思ったら子熊と遭遇
動画で母熊呼んでる声って知ってあとから怖くなりました
知っておけるとある程度は危険を回避出来そうだしとても有益な情報です
1:32
すごい!😲勇敢な秋田犬!
北海道で登山中に茂みの中からギャーとニャーの中間ぐらいの声がして、ヒグマの子供だと判断して引き返したことありますね
その時は猫っぽい鳴き声にも聞こえたけど、引き返していてよかったと改めて思いました
自分も虎の子がシャーシャーいう動画を見たことがあったので、北海道の山で「キャー」みたいな高い声がした時に皆に小熊だから引き返せと言ったことがある。
それキツネじゃね?
うちの庭にいつもキツネ出るけど、ほんと女性の叫び声よ。
それ不幸にも登山中で亡くなった佳子ちゃんかも?
@@人-j8f キツネの鳴き方って汚いっすよね、ギャーギャー喚く
山に入るほうが悪い。
襲われても仕方ない。
春先に土臭い匂いがしたらクマだから退避するように。冬眠前にドングリとか食べてるせい。ほとんど風上に出ることをしないのでそうなったらヤツもミスを犯したことになる。でも近いのは忘れないように。
食ってるものによって匂い違うからね。
熊の鳴き声 初めて聴きました。
ありがとうございます。 そもそも熊が鳴き声出すなんて考えた事もなかったです。 実際に自宅付近で熊が鳴いても熊とは気がつかないような声ですね。 猫か鳥のようにも感じます。
ヒグマはこれとは桁が違う声だな
まさに猛獣ですよね
ヒグマの鳴き声はオッさんのイビキみたい。
秋田犬のびしゃもん君は、熊にはビビらず立ち向かっていく。
ツキノワグマと同等かそれ以上の体格を有しており、ツキノワグマのほうがビビって追われる。
秋田犬は熊対策に有効かも。
因みにびしゃもん君は、怒れる猫には超ビビって後退りしていくのが可愛らしい。
今も昔も狩猟犬ですからね〜
いや、これはびしゃもん君が秋田犬であり、勇敢な性格と飼い主さんがトレーニングをしているから。
特に飼い主さんが熊との付き合い方を、昔ながらの感覚的にご存知だからできることだからね。
「ここは人間の領域だから来るんじゃない、危険な場所だ。」と熊に認識してもらう為にびしゃもん君と連携プレーで脅しているんですが、一歩間違えると大変なので簡単じゃないですね。
でも、こうした人が増えると熊にも人にも不幸が減るんで、何か出来ればいいんですけどね。
どこかの虎毛秋田犬銀と名付けられていた。最強すぎる
@@shinchangreen36
赤カブト懐かしい
北海道犬(アイヌ犬)の品評会で、杭に繋いだ幼いヒグマを見せ、それに果敢にフットワーク良く向かっていく先祖の遺伝子を受け継いだ犬もいるが、既にペット化して、尻尾を両後ろ足の間に入れ怯える犬も多くなったね。実猟に使う猟犬には、幼いうちから猟で獲った鹿の生肉を与えると優秀な猟犬として成長すると某ハンターから聞いた。
こういうためになるニュースもっとやろう
クマに冷たいようですが、数頭危険なクマを駆除したところで種に影響はありません。心を鬼にしてたいさくしていくべきかと
現状ではおおよそ1年に付き
100頭前後は間引きしても絶滅の危険はないですね
そもそもクマが増えすぎてるんだから人間のテリトリーに入ってきたクマは容赦なくやらないとね
@@kumanomi0222
そもそも人間が増えすぎてるんだから薄っぺらな奴から容赦なくやらないとね~
@@須藤まさき-q7iじゃあまずお前からやん。大丈夫そ?
@@lark7897それな
めちゃくちゃ役に立つ動画
危険地域の方全員に見てもらいたい
保育所は流石に危なすぎる
ツキノワクマとヒグマの声は違う
クマで一括りにしないで欲しい
知らない人が見たら誤解してしまうよ
それ思いました。
いや、むしろいままでクマ=獰猛な声に違いない!という誤解があるから、こういう風に実はクマ(ツキノワグマ)の声は可愛い感じなんですよってニュースで取り上げてるんでしょ?
@@takemu0421
読解力無いな
@@Dr.Kito-読解力っていうより語彙力じゃないか?
クマはグォーーって声しか聞いたこと無かったからこんな可愛い泣き声も出せるなんて知らなかった
北海道ですが熊の痕跡を通報した際市の係の人は熊は鳴かないと言われましたが
何人もで何度か聞いてます
太く響く声
少ない知識で跳ね除けるのでは無くキチンと対応して欲しかった
@@zira-taizanryu 私達が聞いたのは野太い低い声で子供の声ではなかったです
熊牧場で聞く様な声でした
大きな事故が起きる前に手を打たないと駄目ですよ
結局、熊の鳴き声は猫などの身近な動物に近いから、接近されても熊とは気づきにくいということですね。
それがわかっただけでも動画を見たかいがありました。
でも、もっと特徴的な鳴き声だったらよかったのになあ。
このニュースに限らず、「クマ」と一括りにするのではなくツキノワグマとヒグマは明確に区別して報道してもらいたい。
まあ、ヒグマがこんな市街地に増えてるんだったらもっと大騒ぎになるだろ。しかもヒグマの生息地って北海道だけじゃないの?
昔この声聞いたことある。
散策路でこの鳴き声がして、何だろとは思っていたが、、
もう明らかに人の手の入った場所に出てくる熊は容赦なく駆除しないと人の安全が確保できない。
捕まえて山に戻してその熊が人を襲った場合の責任の所在をしっかり定めて、それ相応の覚悟をもって山に戻すようにさせるべき。
一方で、これだけクマの被害が出ている中でわざわざ遊びで山に入ってクマに襲われる人がいるのも不思議ですね
マスコミも不要不急で山に入るのをやめるように呼び掛けるべきなのにそういったことをしないのは
観光業に影響が出るからなんでしょうか?人の命がかかっているのに…
見つけたら始末。
自分が一番可愛いのが当たり前ですもんね。駆除するな!なんて綺麗事で追っ払えて尚且つその後も人間に危害を加えない保証があるなら話は別ですが。
クマと人間の戦争だよ
@@Orfevre2013戦争する相手はアニマルライツが指示されやすくなった、おおもとの原因、大多数の国民でしょ。さっこんの「動物かわいい」ブームすげえぞ?ちょっとまえまで、まじでこれほどまで動物カワイイはなかった。snsで爆発的に動物癒しブームがきた。反動で動物虐待がバッシングされやすくなった。最大の敵は国民だよ。
これはツキノワグマの鳴き声であってヒグマの鳴き声は普通に猛獣。
ですよね。
@@tanuki319 アイヌの言葉では???ユーカラはわからなかった!本州人!
牛のような鳴き声は自分も爆笑しましたぞ
@@アンギラスマン モー!!!くま!ありです!山の中で渓流釣りの男性が!おーいという声に先行者がいると勘違い?あれはマジ熊!!!おーい!おやじ!クマー???とかなんでも、猫より脳みそデカいから・・・猫と同じ喉で話せる!人は間違えるんだ!
@@ルリコモロズミ
コメントの返信どれも何を伝えたいのかわからないんだけど...
ヒグマの唸り声は重低音で体が硬直するレベル。ツキノワグマとヒグマは全然違う。
2頭の熊が喧嘩しているかん高い鳴き声、自宅で夜、時々聞こえてくる声に似ている。猫ではない、狸かイタチだろうと思っていたが、熊の可能性もあるってことか。。。
熊ですね。
私も似たような声聞こえる。鹿だと思っている。わからないから怖いなぁ
ハクビシンかも
うちのとこは交尾中のキツネ(目視確認済み)
@@令和太郎-s4hサセ。
ヒグマの「コプッコプッコプッ」は警戒と興奮していて大変危険な状態だけどな
もう人が居ないはずの所でなにかの声が聞こえたらその時点で来た道を戻って逃げるしかないね
人の呻き声みたいな音を辿ったら熊だったってことを聞いたことがある。
_本当にこれが一万円完璧な動画です_
去年豊作で沢山生まれて 今年栗も不作鮭も不作
熊にとっては本当に何で生まれてきたのかと悲しいことだと思うけど
人間に爪を向ける時点で駆除しなければならない
心苦しいけど熊よりも家族や大切な人を優先。
エー赤ちゃんの声かと思った。可愛い声なんだね。
珍しく為になるニュース。
国ももう動こうよ 非常事態だよこれ
あと何人喰われたら動きだそうとか言ってそう🥺
国がメガソーラー設置という熊の居場所を破壊する行動を起こしてるから無理だよ・・
@@bermuda728熊よりも人間の方に原因ありそう。メガソーラーはなくしてほしいですね。
日本音響の鈴木さん、心霊系もござれ動物系もござれで本当に有能
松美さんのご子息?
時速50キロで走る力士!鳴き声は高くて可愛い!逃げるしか無いですね。住んでる場所が違う。
その内街が熊に占領されそうで怖いです。手遅れになる前に行政が動いてくれる事を願います。
鈴木さん昔から全然変わらないね(若々しい)
とても参考になりました。
近所に、熊が出たという情報が。
コロナの次は、熊で、当たり前の生活が、奪われてしまうのか。
あちこちの県で、ありえない場所に熊が、出てますね。
どんどん増えていくと、怖くて外に出れません。
庭に出たら怖いな
野良猫じゃないんだから
横浜在住だけど自分家の門入ってすぐの階段は獣道なのか、よくハクビシンとかリス、狸も通るから、ここに熊歩いてたらと思うと怖すぎて震えるわw
(横浜だから熊はいないけど)
@@禪-n3w 横浜ならヒグマは有り得ないですが鹿や猪なら居ますね。ツキノワならワンチャン可能性あるかも…
@@ブンブジナ-d4wいやいないわw
@@禪-n3wツキノワグマの保護活動してますし、丹沢山地の方から上手いこと移動してたら無い話ではないかも。
クマって結構移動するんですよね。陸上だけじゃなくて泳ぐし……。
木に登るの上手なのね。
爪が鋭いですからね
超得意です。なので万が一遭遇して気に登って逃げよとしても追い掛けて来てヤラれます。
もうクマが出る地域に住んでない人は黙ってて...。余計なこと言わないで...。可愛いなら山にでも行ってくれば...。
九州に住んでるから出ないって言われるけど普通に山の中とか見つからなかっただけでいる可能性あるから…注意する。貴方も気をつけて
都道府県でいえば東京も出るもんね。奥多摩とかさ。高尾山でも目撃情報があるっていうし。そのうち市街地でも遭遇するようになるのかと思うと怖いよ。
旅行に行きたいけど、東側はやっぱクマが怖くて躊躇するな。
つかみどころのない声ですね。覚えづらいし、反応しづらい。
ヒグマのアゴを鳴らす音はエグい
あ!猫さんも、鳥を見てアゴ鳴らすね!
熊って鳴くんだ。初めて知った。
2:04 飼育員さんにコミュニケーションの音を出しているのならば、それだけ飼育員さんの事を信頼しているってことかな。
びしゃもんの動画めっちゃテレビで取り上げられてる😊
あの人と犬何もんなの?熊目の前にいるのに余裕ありすぎでしょ
ヤラセだよ、クマに出演してもらってる
何か聞いたことあるなと思ったらトトロやった…気をつけよ。
足が遅くて力も無く抵抗もできない幼い子供達が、熊の犠牲者になるような事件がどうか起こりませんように...
可愛い
熊の前なら全人類が無力だろ
非常に有益な情報である
腹を空かせた熊もかわいそうだが熊の害に会う人も気の毒だ。
おかしな世界になってしまった。
そりゃ、本来野生の領域に人間が入り込んで色々開発しちまったからな
開発した町を壊して森に戻そうよ。
そこに住んでた人は食べられてあげて。
クマも見てます
@@G.E6666おまえさんの住んでる所も昔は森だったなあ
最近の熊大量出没の影響でいつも見てるびしゃもんチャンネルが活躍しててびっくり
コロナ騒ぎのネタが尽きたのでテレ朝が次のネタを欲しがってるのさ。
最近クマに関するニュースが多いから
こう言うのを知れて少しでも警戒
出来るようになれたのは良いけど、
実際に襲われたら何も出来ないだろうなぁ
ツキノワグマってこんな高い声で鳴くんだ…比べてヒグマって不協和音みたいな鳴き声出すから怖いんだよな〜…
ヒグマの赤ちゃんの声も調べておこう。。。
よく肝試し系youtuberが山の中で「赤ちゃんの泣き声がする」って言ってるの味わい深い。
「好き」に次ぐ新しい煽り構文!?笑
コッコッコッ可愛い
人生で1番出会いたくない生き物
2番だな。1番も同じような色してるけど。
2番…ツキノワグマ
1番…ヒグマ
ですね。
@@tokyofreedom
絶対、ゴキブリやw
参考になります、ありがとうございます😉👍️🎶
保育園の防犯カメラってやばすぎ
見かけによらず鳴き声がかわいくて怖い。
Oh!Wow!みたいな鳴き声
どこかの役所には
「熊を殺さないで!」とのクレームの電話があとをたたないらしく
殺傷したら文句を言われ、見つけたら文句を言われどうすればよいのやら…普通の人に聞いても無駄だと思います
殺傷して文句は無視すれば良い。
クレーマーを確保して、山に鎖で繋ぎ熊の餌にすれば丸く治る。
@@gomaazashiツキノワグマなら餌のほとんどが植物質だから多分食われずただ餓死するだけ…死体なら食いにくるかもしれんが…
2:04〜登場する黒い熊ってめっちゃデカいけど、胸の白いマークからツキノワグマなんだな。ヒグマではないんだな。
去年の秋頃、子供の通っている施設の真横にある柿の木に2度ツキノワグマが現れました。
しかし、駆除期間外?の為駆除されずにクマがその場を離れるのをただ待つだけという対応で終わりました。
今年、そのクマがまた現れるのではないかと心配です。
ただただ恐怖を煽るようなニュースではなく熊をある側面でも知られるこのニュースは良いと思います。熊の声そもそもそんなに聞かないのはあまり遠くの相手と声だけでコミュニケーションしない(必要ない)からなのかもと思いました。
後共に生きる者としての熊に対しての態度が足りないとつくづく思います。
母熊も子を守ろうとするのは人間と同じく当然
野生の熊に対して礼をつくしたり愛情を注いだりすればこたえてくれるとでも思っているのか。
相手は猛獣だぞ。
クマのほうは人間と共存しようなんて考えてない。自宅の柿の木から冷蔵庫の中のものから農作物から食べまくってる。
共に生きる必要ある?
夏場の夜に毎日のように聞こえてた「ギャー、ギャー」みたいな鳴き声はクマだったのか…
インタビューのゲストの話がとても興味深かったです。
山や森にいる動物の鳴き声一覧ほしいな
心霊系で出てくる音や声と聴き比べたい
ライオンみたいな低い唸り声だとばっかり思い込んでた。
危ない所だった。
1:33 やっぱ秋田犬つえーわ。これからは田舎で生きるなら護衛として一頭は欲しい
クマへの脅威は大変気を付けないといけないね
参考になりました
1:30 鳴き声可愛すぎー
毎日クマのニュースですね。私野良犬でも怖いのにクマなんて…
コロナ禍で一時期街に人気が無くなった際動物達が侵入してきたように過疎化した地域は人の影響力が及ばなくなってきたのかもしれんな…🐻
昔、宮城のとある山の尾根の境界柵工事の監督のため一人で歩いてたら、笹藪が生い茂った奥からこの声が聞こえてきました。
地元住民から鳴き声の話は聞いてたので、もう生きた心地がしなかったです。
北海道で藪から聞こえたのはゴガー!って感じだったぞ
秋田県の野生動物出没マップ見ればわかるけど、市街地での報告もすごく多いです。学校、会社に行ってきますで玄関開けたら前の道路を歩いてるくらいの危機感持ったほうがいい。
市街地で見かける様になったら
即駆除でよろしいかと思います。
クマの骨は硬いから、警察の22口径だと動きが全く止まらないよ。警官の方、気をつけて。
やばいやろ!熊がいる環境って😢
昔ばあちゃん家で夜中に熊に追いかけられた時はこんなんじゃなかった
ドスの効いたすぐに猛獣とわかるような息遣いで暗闇から走って迫ってくるんだもんな
若かったから全力疾走で逃れたけど今だったら…
家の中も車の中も安全ではないと思うと余計に怖い。母熊を呼ぶ鳴き声がやけに切羽詰まって聞こえて、これじゃ母熊の気性も荒くなるよ、と思ってしまう。
クマの鳴き声始めて知りました。その辺じゅうにいるこれは怖いですね、赤ん坊の゙声ですね、ネコにちかいです。
こんなのクマの鳴き声ってわかるわけねぇだろ、、、
こんなん、怖い!!もう、共存は無理なんでしょうね
マジヤバ!
地元で雉、鹿、狐、たぬき、ハクビシンは見たけどまだイノシシと熊にだけは遭遇してないなぁ
待て待て待て…
犬の喧嘩はあんな「あー!あぁー!ああー!!」みたいな声じゃない…。むしろ人間の子供の声とか言われる方が納得感ある。犬は全然違うって…
猫もあんな声じゃない…
これは犬派猫派共に「似てないわ!」ってなる😅
わかります
この方は音声を研究してても音波の波形しか理解してなさそう
犬猫はまず飼ったことがなさそうですね
そういうことじゃなくて犬や猫に慣れてない人が聞いたら全部同じように聞こえるし、遠くで鳴いてたら余計判別もつかないんだから近付いてしまう人も居るんじゃない?そういう人への注意喚起でしょ
この可愛い声に騙されたらいかん
この鳴き声を元に、クマは色んな声が出せる賢い動物なんだと、また苦情オバはんから電話きそうやな
まだ苦情オバはんから電話来てないのに、「苦情オバはんに苦情言いオジさん」が苦情書いてるもんなここに。
実際かなり賢いんよな…
テレ朝のアナウンサーより熊の方が賢いかもしれん
ツキノワグマ母親に威嚇された事あるけどおじさんのイビキ、デスボイス?みたいな森に響き渡る低い唸り声でしたよ
熊の専門家じゃなくて音の専門家で草
びゃもんのは、子熊ではないとおっしゃっていましたよ。成獣だそうですよ、長い時間この状態でしたが他のくまはいませんでした。母ぐまもいないでしょう。